学年のページ

こもれび

【菊組】授業だより♪

6月1日の授業の様子を少しだけお伝えします! [2年生] 国語の授業では、〝かんさつ名人になろう〟に取り組みました。外に咲いている花を持ってきて、顕微鏡で観察しました。初めての経験に「あっ、大きく見える」「何かついてる」など、発...
2年生

【2年生】育ってきたよ

生活科で野菜の観察をしました。毎朝、登校すると欠かさずに水やりをしています。どれだけ育ったのか観察してみると、たくさんの発見がありました。 2週間前までは、花も咲いていませんでした。けれど、今日見てみると、緑や黄色、紫などたくさんの色...
5年生

【5年生】野外学習説明会を終えて

先週金曜日は、野外学習の説明会を行いました。 コロナ禍で集合のしにくいなか、お集まりいただいてありがとうございました。 いまだ緊急事態宣言も解除されず、日程的にも無事に行えるのか心配ですが、みんなで最高の思い出になるように準備し...
6年生

【6年生】合奏をしました

音楽の授業では、「ラバースコンチェルト」の合奏をしました。 ピアノ・オルガン・太鼓・シンバル・木琴・鉄琴・タンブリンなど、それぞれに楽器を担当しました。お互いの音を聴きながら、リズムを合わせて何度も練習に励みました。 本番では、...
6年生

【6年生】全国学力テスト

27日(木)全国学力テストが行われました。 1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は質問紙調査でした。 5年生までに学習した内容から出題されます。最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。     
3年生

【3年生】きってかきだしくっつけて

3年生の図工では、粘土を使った作品作りに取り組みました。 かきベラや切り糸を工夫しながら使って、どんな形になるのかを楽しみながら活動できました。 ギザギザに切ったり、掻きだしてトンネルを作ったりして、思い思いの作品に仕上がりまし...
4年生

【4年生】思いやりのデザインとは?

今日から国語は「思いやりのデザイン」という単元に入っています。 今日は、筆者が「何を、どう伝えているのか」について考えていきました。そのための活動として、「筆者が一番伝えたい段落はどこか」について意見を出し合いました。 ...
1年生

【1年生】給食ができるまで

今週は、栄養教諭の先生が給食についての授業をしました!! どこで、だれが、南小学校450人分の給食を作っているのか、 なかなか見られない給食室の中を写真で見せていただいたり、 大きなザルやスパチュラを実際に触らせていただい...
こもれび

【菊組】夏祭り開催に向けて

今日の生活単元の時間には「菊組夏祭り」の準備を行いました。 それぞれのチームのお店が決まり、そこで使うおもちゃの制作を始めました。異学年でチームを組んでいるので、上の学年の児童が優しく声をかける場面も見られました。 試しに遊びな...
4年生

【4年生】国語と算数の様子をお伝えします!

今週で国語の授業は「聞き取りメモのくふう」が終了しました。 子どもたちはこの単元を通して、メモの取り方や何のためにメモを取るのかについて考えました。実際にメモを取り、整理する活動。どのようにメモを取ると分かりやすく早くとることができる...