未分類 【6年生】クラブ活動 2/19には、クラブ活動がありました。 それぞれのクラブで、楽しそうに活動していました。 今回は3年生がクラブ見学に来ており、6年生のクラブ長は丁寧に活動の内容を説明してくれていました。 卒業式まで残り19日... 2021.02.20 未分類
4年生 【4年生】直方体と立方体をかきました! 算数は好き嫌いが分かれる科目です。算数が得意な子も苦手な子も一生懸命取り組んでいます。 金曜日の松組は、直方体と立方体をかく練習をしました。前回習った直方体と立方体の特徴を生かしながらかいていきます。1マスずれるだけでいびつな形になっ... 2021.02.20 4年生
2年生 【2年生】〔図工〕窓からこんにちは 今週から、図工では「窓からこんにちは」の作品作りが始まりました! 「窓からこんにちは」では、カッターを使用します。 まずは、けがをしないように、先生の説明をしっかりと聞きました。 その後は、まっすぐの線、かくかく... 2021.02.19 2年生
1年生 【1年生】どうぶつの赤ちゃんくらべ 国語の時間には『どうぶつの赤ちゃん』の学習をしました。 教科書に出てくるライオンやしまうまの赤ちゃんが大きくなっていく様子を、比べながら調べました。「しまうまは生まれてからすぐ立てるなんてすごい」と言いながら、分かったことをプリントに... 2021.02.19 1年生
3年生 【3年生】雪の舞う中の「クラブ見学」 昨日の6限目にクラブ見学をしました。今年度のクラブ活動の様子を見学して、来年度のクラブ活動の選択の参考にするために行いました。昨日は、とても寒く、時おり雪が舞う天候でした。子どもたちは、興味津々で、朝からわくわくしていました。1つのクラブを... 2021.02.19 3年生
5年生 【5年生】電磁石を強くするには? 理科では「電磁石を強くするにはどうすればよいか」を調べるために、実験をしています。 今日は、電磁石にくっつく釘の本数を、電池1個と電池2個とで比べました。 電流を流すスイッチ、電池のプラス極マイナス極、検流計、コイ... 2021.02.19 5年生
今日の給食 2/19 今日の給食 今日の給食の献立は、ご飯、レンコン入りつくね、菜の花のおかか和え、愛知野菜の呉汁、牛乳でした。今日は食育給食の日です。2月の野菜「菜の花」を使っています。レンコン入りつくねは、レンコンのシャキシャキした歯触りがあり、おいしかったです。「呉汁... 2021.02.19 今日の給食
6年生 【6年生】’’きく’’とは... ’’聞く’’と’’聴く’’の違いを知っていますか。 ’’聞く’’とは、話が聞こえるなどの音・声を耳で感じ取るときに使います。 ’’聴く’’とは、音や音楽、音が持つ意味を認識しようとして、注意を向けて耳を傾けるときに使います。 ... 2021.02.18 6年生
2年生 【2年生】〔生活科〕自分の物語、完成しました!! 先日本番書きをしていた「自分のものがたり」の画用紙をまとめて、 本のようにしました📕☺ 赤ちゃんのころから、今2年生の自分、3年生、そして大人になった自分まで、 自分のものがたりを完成させることができました... 2021.02.18 2年生
1年生 【1年生】100より大きいかず 算数の時間に、ついに!「100よりも大きい数」の学習をしました。 「もう余裕だよ~」と言いながら大きな声で、100以上の数を数えています♪今日は「かずのせん」を使って、しかくに入る数字を見つけました。前よりも目盛りが小さくなったので、... 2021.02.18 1年生