2021-02

1年生

チューリップの芽が・・・

昨年の12月に1年生が植えたチューリップの球根。 少しずつ芽を出し始めました。 寒さに負けず、1歩ずつ着実に成長しています。 どんな色の花を咲かせるのでしょうか? 開花が待ち遠しいですね。
今日の南っ子

アネモネ開花🌸

昨年の10月22日にPTA施設安全委員会で行った花壇整備ボランティア。 パンジーやビオラなどを植えたのですが、その中にはアネモネの球根もありました。 あれから4か月ほど… 花壇には少しずつアネモネの花が咲き始めました。 ...
今日の南っ子

JRC活動!

今日は今年度最後のアルミ缶回収を行いました。 朝から委員会の児童たちが昇降口の前に立って、活動を行いました。 呼びかけをしたり、アルミ缶を潰したり…と、朝から大活躍でした。 今日もたくさんのアルミ缶が回収できたようです。 ...
こもれび

【菊組】声のものさし

自立活動の時間に『声のものさし』を作成しました。 学校で生活をしていると静かにしなければならない時や、小さな声で相談をするとき、大きい声で発表をするとき…などのように、声量の調節をする必要がある場面が多くあります。 ここで、声の...
6年生

【6年生】学年集会

本日は学年集会を行いました。 卒業式の内容の連絡と、それに向けた練習を開始することを話しました。 また、残り少なくなってきた小学校生活を、日々大切に過ごしていくために、今できていることをきちんと取り組み、笑顔で楽しく過ごしてほし...
2年生

【2年生】〔算数〕5mのものさしで長さ調べ

先日グループで協力して紙テープで作った5mのものさしを使って、 グラウンドにあるものの長さ調べをしました! 遊具、サッカーゴール、倉庫、体育館の階段などなど、 いろいろなものの長さを測っていました。 ...
1年生

【1年生】のってみたいな いきたいな完成✨

~図工『のってみたいな  いきたいな』の学習の時間~ 前に描いた「乗ってみたいもの」をハサミで切り取り、どこへ行くのかを決めて、背景を描いていきます。電車・星・月・イルカ・地球などに乗って、行きたい場所へ行く様子を楽しく描いていきまし...
3年生

【3年生】明かりをつけよう!

理科では、「明かりをつけよう!」という単元で電気の回路を調べる活動をしています。まず、豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかを調べる実験をし、次にどんな物が電気を通すのかを調べる実験をします。子どもたちは、実験セットを前にわくわ...
4年生

【4年生】外国語活動Unit8スタートです!

外国語活動では、Unit8に入りました。今日は、アメリカと日本の学校の違いについてALTの先生にたくさん質問をしました。質問の一例を紹介します。 「日本は教室で給食を食べるけど、アメリカはどうなっていますか?」 「理科の実験はア...
今日の給食

2/8 今日の給食

今日の給食の献立は、ご飯、鯖の味噌煮、関東煮、もやしの香り漬け、牛乳でした。 温かみのある和風の献立でした。鯖の味噌煮は骨まで柔らかく煮込まれていて、とてもおいしかったです。